北方領土 取り戻せ 歴史も語る 北のしま
トップページに戻る府民会議の活動内容北方領土問題の歴史府民会議の紹介北方領土関連団体の紹介

ホーム > 府民会議の活動内容 > 令和5年度の活動

大阪府民会議(令和5年度の活動)

北方領土返還運動推進大阪府民会議の活動

 北方領土問題を解決するためには、ロシアとの外交交渉を粘り強く継続していく必要があります。この日露交渉を支えるのは、国民の一致した世論と力強い支持です。
 北方領土返還運動推進大阪府民会議におきましても、会員団体が力を合わせ、北方領土の返還を求めるための粘り強い活動を
続けています。

令和4年度の活動 令和3年度の活動 令和2年度の活動 令和元年度の活動


平成30年度の活動 平成29年度の活動 平成28年度の活動 平成27年度の活動


啓発活動の様子1を写真で紹介

啓発活動の様子2を写真で紹介


令和5年9月12日 街頭啓発(署名)活動の実施

 9月12日、南海堺東駅前で、北方領土の早期返還を願い、街頭啓発(署名)活動を実施しました。
 府民会議会員団体等33名が、通行される方々に啓発グッズを配布するとともに、熱心に署名を呼びかけました。
 また当日は、北方領土政府広報キャラクターの「エリカちゃん」も参加しました。
 今回ご署名いただいた多くの皆さま、ご協力ありがとうございました。




啓発活動の様子3を写真で紹介
 

 
このページのトップへ
 

令和5年10月28日、29日 イベント「令和5年度「えとぴりか」一般公開」開催を写真で紹介しています。

令和5年10月28(土)、29日(日)イベント
「令和5年度「えとぴりか」一般公開 in KOBE」開催されます

 北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」が啓発事業に利活用するべく、広く一般公開されることになりました。
 下記日時にて、『令和5年度「えとぴりか」一般公開 in KOBE』が開催されます。
 乗って!見て!北方領土問題に対する理解・関心を広げるためのイベントとなっておりますので、皆さまお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

  日時:令和5年10月28日(土)10時〜17時(16時30分受付終了)
     令和5年10月29日(日)10時〜15時(14時30分受付終了)
  会場:神戸港中突堤D岸壁 神戸市中央区波止場町

  詳しくは公式WEBサイトこちらをご覧ください。
  

◆どなたでも参加可(事前登録なし)
 *@マスクの着用A手指消毒B船内順路の遵守について、
   ご協力をお願いします。
◆入場無料
◆来場者には記念品をプレゼント!※数に限りがございます。
◆船内を見学し、北方領土パネルで学ぼう!
◆神戸港の他、根室港・横浜港・別府港でもイベントが開催されます。    
   (ちらしはこちらから拡大して、ご覧いただけます。
 

 
 
このページのトップへ
 

大阪府庁の懸垂幕を写真で紹介しています。

大阪市役所の懸垂幕を写真で紹介しています

堺市役所の懸垂幕を写真で紹介しています

令和5年8月1日〜8月31日 懸垂幕の掲出・パネル展の開催

 毎年2月と8月は「北方領土返還運動全国強調月間」です。この「強調月間」は、1986年開催の都道府県民会議全国会議において、全国で返還要求運動をより積極的に展開するために設定されました。
 8月の強調月間期間中、大阪府庁では、懸垂幕「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です」が、大阪市役所と堺市役所では、「返還へ 未来志向の 対話と交流」が掲出されました。
 また、大阪府庁(8月1日〜31日)をはじめ、大阪市役所(8月1日〜31日)、堺市役所(8月1日〜14日)、守口市役所(8月22日〜31日)、羽曳野市役所(8月1日〜4日)、高石市役所(8月14日〜31日)、熊取町立総合福祉センター(8月1日〜25日)、岬町役場(8月1日〜16日)では、北方領土パネル展が開催されました。

大阪府庁本館でのパネル展の様子を紹介しています 大阪市役所でのパネル展の様子を紹介しています 堺市役所でのパネル展の様子を紹介しています 守口市役所でのパネル展の様子を紹介しています 羽曳野市役所でのパネル展の様子を紹介しています 高石市役所でのパネル展の様子を紹介しています 熊取町立総合福祉センターでのパネル展の様子を紹介しています 岬町役場でのパネル展の様子を紹介しています

 
このページのトップへ
 

青少年等現地視察の様子1を写真で紹介

青少年等現地視察の様子2を写真で紹介


青少年等現地視察の様子3を写真で紹介

令和5年8月7日〜10日 北方領土青少年等現地視察事業を実施

 8月7日から10日までの3泊4日の日程で「北方領土青少年等現地視察事業」を実施しました。府内の中学生16名と教育指導者等7名が、羅臼国後展望塔、北方領土館、標津サーモン科学館、野付半島視察(ネイチャーセンター)、別海北方展望塔(叫びの像)、北方四島交流センター、四島のかけ橋、納沙布岬、北方館、根室市歴史と自然の資料館などを視察し、北方領土の歴史、自然環境を学んだり、国後島を遠望しました。
 北方四島交流センターでは、元島民(択捉島2世)の方から、娘さんが作成された当時の島の様子を再現した地図を用いて、当時の体験談の講話をしていただきました。
 参加者が実際に自らの目で北方領土を視察したり、元島民の方などの話を聴くことで、北方領土問題をより身近なものとして実感することができました。

















 

 
 
このページのトップへ
 

近畿ブロック研修1を写真で紹介しています。

近畿ブロック研修研修2を写真で紹介しています。

近畿ブロック研修研修3を写真で紹介しています。

令和5年8月2日〜3日 近畿ブロック少年少女北方領土研修などに参加

 8月2日(※)、和歌山県橋本商工会館で、近畿ブロック北方領土返還要求運動連絡協議会主催の「少年少女北方領土研修」、「北方領土問題教育指導者研修会」及び「北方領土返還要求事務担当者近畿ブロック会議」が開催されました。府民会議からは、9名の中学生や7名の教育指導者、推進委員などが参加しました。
 この研修は、次代を担う少年少女たちに、北方領土に対する正しい知識を身につけてもらうこと、また教育指導者に、教育現場で北方領土教育に活用してもらうことを目的に毎年開催されています。(コロナ禍の令和2年度、3年度は中止)
 今年は、中学校教諭によるクイズを活用した模擬授業が実施され、北方領土に対する正しい知識への理解を深めました。
 教育指導者研修会においては、各府県の取り組みについての報告、意見交換等が行われ、大阪における北方領土教育のさらなる発展が期待されます。

 (※)8月3日は別途プログラムへ参加










 

 
 
このページのトップへ
 

教育者会議総会を紹介しています。

令和5年6月30日 令和5年度北方領土教育者会議総会の開催

 6月30日、ホテルアウィーナ大阪にて、令和5年度大阪府北方領土教育者会議総会を開催し、役員の選任や令和4年度の活動報告のほか、令和5年度の活動について意見交換を行いました。
 また、関係者に、
 ◆「北方領土に関する標語・キャッチコピー」
 ◆「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」
 ◆「『北方領土の日』ポスターコンテスト」
募集の周知を行い、それぞれの対象者に向けて啓発していくこととしました。
 

 
 
このページのトップへ
 

定期総会及び講演会1を写真で紹介しています。

定期総会及び講演会2を写真で紹介しています。

令和5年6月21日 令和5年度定期総会及び講演会の開催

 6月21日にホテルプリムローズ大阪にて、令和5年度定期総会を開催し、令和4年度事業活動報告や収支決算報告が承認されました。あわせて、令和5年度事業活動計画及び収支予算が決定されました。
 総会終了後、歯舞諸島多楽島元島民2世 倉賀野 弘行さんから「北方領土返還運動と後継者の役割」についてご講演をいただきました。
 また、関係者に「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」、「北方領土に関する標語・キャッチコピー」募集の周知も行いました。











 

 
 
このページのトップへ
 

「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー」応募について写真で紹介しています。

「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー」のご応募お待ちしています。

 北方領土返還に関する国民世論の喚起を促すもので、啓発グッズ、パンフレット等に使用する標語やキャッチコピーを募集します。

  応募期間:令和5年5月1日(月)〜9月30日(土)
  応募対象:どなたでも応募できます
  応募方法:詳しくは専用WEBサイトをご確認ください 

  詳しくは専用WEBサイトこちらをご覧ください。

 
 
このページのトップへ
 

このページのトップへ

北方領土返還運動推進大阪府民会議〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目 大阪府府政情報室
Tel:06-6944-6007 Fax:06-6944-8966